久々のマイホームに二人で入念のお手入れ、、
延々触覚で触ってなにやら巣のまわりをぐるぐると、、
幼虫がいる事は確認できているようですが
餌を取りに行ったり、世話をしているようにはあまり見えない…。
人間の手にある時は一日に何度も餌をあげるんですけどね〜。
このまま彼女たちに任せて良いものか。
しばらくするとぶ〜〜ん、と飛び立つ音。
おなかがすいたかな?と再び筆で蜂蜜水やり。
食いつく様子はなかなかかわいいものです。
このために筆を一本おろしましたよ。
すると、、
ついに?
成虫が幼虫の世話をしました!
口移しで今飲んだ蜂蜜水を与えた模様です。
あとは〜〜〜、芋虫を団子にして幼虫に与えてくれると完璧なのですが〜
とってきた芋虫に不満があるのか、
それともそうした行動をインプットされていないのか
とってきた幼虫は周囲にあるのですが
そちらには興味を示さず
やっぱり巣の周りをいろいろ調べているだけなんですね。
このままだと幼虫は生き続けるかもしれませんが
蛹にはならないかも。
育て方をよく知らない親戚に預けちゃったみたいで
しかも彼女たちの家なので
占有権は向こうにあるし、幼虫を強奪してこちらで保護するのも
それはそれで勝手な様な気がするし
はて、この先どうしましょう。